建築と音楽

建築空間は、床、壁、天井の三つの要素により成立しています。

中でも床は、私には他の二つとは異質な存在に思われます。

天井と壁が単に空間を切り取って、有限な世界を成立させているのに対し、床は我々がその上に乗って空間を感じ取る基準のようなもので、そのまま伸び続けて行く存在のように思えます。

我々は空間を感じている時、無意識の内に地球の重力場を前提にしています。

それは、例えば我々がコンクリートの壁を見ていると時に、無意識裡にその質感を通して重さや堅さ、ボリューム感を感じ取っているのと同様です。

私は建築、特に住宅を設計している時に、壁、天井を比較的にあっさりした素材を使い、白を基調とした抽象的な存在として捉えているのに対し、床、特に1階部分は、石や木のように素材のはっきり感じ取られる材料を無意識の内に選んでいるのは、空間感覚を捉える上での前提としているのでしょう。

この前提を元に、建築設計に際し、天井や床の高さを変えてシーンの展開を計っています。

シーンの展開と言うと、私はシューベルトの即興曲にある、連続する転調を想像してしまうのですが、建築的にはフランク・ロイド・ライトの建築が一番典型的です。

仮に床を、壁や天井と同色同材で空間構成すると想定すると、今まで自分が考えていた空間とは、かなり異質なものになるでしょう。

重力場を前提として感じ取っていた空間から、急に存在の不安定な浮揚した空間に投げ出されるような感じかも知れません。

私はそのような空間を単に否定しているのではなくて、今まで自分が感じていた、素朴な空間感覚が違ってくることを言っています。

話は飛びますが、長調、短調を基本にしたクラシック音楽の世界が、表現上行き詰まり、20世紀初頭からシェーンベルクを中心にして無調音階の試みがなされるようになりました。無調音階の特徴を言葉で説明する事は難しいですが、一定のコード進行で構成されている音の流れを、それぞれの音が仲良く手を繋いでいるように例えれば、無調音階の場合は音の粒子それぞれが孤立していると言えるでしょう。

この無機的な音の羅列が現代的と感ぜられるのならば、それは我々の社会そのものの風景を暗に映し出しているからでしょう。

このクールな無調音階では満足せずに、ベラ・バルトークのように無調音階を肯定しながら、その中に民族音楽を取り込む事に腐心した人もいます。

しかしこのやり方は、理論的に成立するわけではなく、結局芸術家個人の孤独な内面的世界に入って行くようになります。

私は若い頃、彼の初期の代表的小品“ルーマニア民族舞曲”を最初に聴いた時、映像に例えれば、民家の繊細なディテールを写真家の巧みなトリミングによりシンプルに纏め上げた一枚の写真を連想し、ひどく印象に残った記憶があります。

その頃はまだよく解っていなかったかも知れませんが、今から思うと彼の音楽にある抽象的な側面と、民族音楽の持つ具象的側面の両立に惹かれていたのかも知れません。

多分私自身の心の内にこのような建築的イメージがあるのでしょう。

(池和田有宏)

0コメント

  • 1000 / 1000

横浜の建築家 area045

横浜の建築家 area045 | 良い家を作りたい人に発信する情報フォーラム